キハ181系は日本国有鉄道(国鉄)が開発・製造・保有した特急形気動車の1系列で、1968年から1972年までに158両が製造された。在来のキハ80系の設計コンセプトを踏襲しつつ、キハ90系試作車における大出力エンジン開発の成果を踏まえ、国鉄の量産気動車としては初の500PS級大出力エンジン搭載車で、主に電化前の中央西線や奥羽本線、伯備線、あるいは土讃線など勾配区間が連続する急峻な山岳線区を中心に、特急列車用として投入された。車体構造は、151系「こだま形」特急電車に始まる、準張殻構造、複層ガラス、客室設備、それに特急色などの要素は受継がれた。ただし、機関出力の増大、屋根上への自然放熱式冷却器の搭載、冷房装置の強化に伴う重量増などの対策のための構体補強などにより自重は増加している。また、台車が仮想心皿方式となり枕ばねとして車体直結型空気ばねが採用されたため、客用扉が位置的にこれと干渉することから戸袋を設けて引き戸にすることができず、2枚折戸に変更された。加えて同時期製造の特急電車などと同様に、側面行先表示器を採用し便・洗面所をデッキ外に配置、という風になっている。このうち、西日本旅客鉄道(JR西日本)に承継された車両は、改造され、ATS-SW形が装備されている。グリーン車の座席モケット交換、普通車の回転クロスシートを485系のアコモデーション改良車と同様な背面テーブル付リクライニングシートへの交換、車内の床敷物、化粧板、仕切扉の交換、巻上げカーテンの交換などのアコモデーション改良を実施した。しかし、新型特急への置き換えによって活躍の場は縮まり、現在運転しているのはJR西日本の「はまかぜ」だけなのだが、特急「はまかぜ」においては、2011年春から最高速度130km/hの性能を持つ新型気動車を投入されるため、キハ181による運転は廃止される。
181系車両説明
全長21,300mm全高3,955mm
全幅2,903mm軌間1,067mm
最高速度120km/h車両定員52(席)
駆動方式液体式DW4C(のちにDW4F)車両質量44.2t(のちに44.6t)